ABAいしかわの最新ニュース・更新情報はこちらから!
新年明けましておめでとうございます。
石川県自動車車体整備協同組合並びに会員の皆様には、ご健勝にて新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
皆様には、平素から運輸行政に格別のご理解とご協力を頂いておりますことに厚く御礼申し上げます。平成27年の新春を迎えるにあたり、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
さて、昨年を顧みますと、3月3日、北陸自動車道小矢部川サービスエリアにおいて、高速乗合バスが停車していたトラックに衝突し、2名が死亡、26名が重軽傷を負うという痛ましい事故が発生しました。国土交通省では、直ちに事故対策本部を設置し、事故原因の調査等を進めるとともに、石川運輸支局では、被害者やそのご家族の方々等からのご相談窓口を設置しました。事故原因については、未だに詳細な点は明らかとはなっていませんが、当該バスの運転手は、事故発生前に意識を失っていたことが確認されています。このことを受け、運転手の体調急変に伴う事故を防止するため、ハード面及びソフト面での様々な対策を講じているところです。
また、2月の関東甲信地方の雪害、7月の南木曽町における土石流災害、9月の御嶽山火山噴火災害、10月の台風18号、19号による被害など多くの災害が発生し尊い命が犠牲となり、改めて国民の安全・安心を担う者として責任の重大さを感じているところです。
一方、国内の経済面に目を向ければ、4月からの消費増税に伴う駆け込み需要の反動により、年度当初は個人消費の落ち込みが大きかったものの、年末にかけて、景気は緩やかに回復しているとのことですが、地方においてはその実感が乏しい状況にあります。
自動車整備業界におかれましては、このような状況に加え、保有車両数の頭打ちやユーザーの節約志向などにより、総売り上げが伸び悩む中、地球温暖化対策等のため、安全で環境と調和のとれた快適な車社会を形成していくことが喫緊の課題とされており、電気自動車や先進安全自動車の普及・開発が急ピッチで進み、これら新技術への対応が求められるなど、業界全体が大きな転換期を迎えているところでございます。
このような中、皆様におかれましては自動車整備事業場の環境対策への取り組みとして、「環境に優しい自動車整備事業場等の表彰」制度を活用して、昨年は20事業場が北陸信越運輸局長表彰、10事業場が当運輸支局長表彰を受賞されるなど、企業としての社会的責任を果たして頂いていることに敬意を表すとともに感謝申し上げます。
今後とも、多様化・複雑化する社会情勢や利用者ニーズに対応するとともに安全確保や環境保全のため、貴会の組織を中心にして、弛まぬご努力を続けていかれるようお願い申し上げます。
近年、少子化やクルマ離れ等により、整備専門学校の学生数が激減する等、将来の整備要員の人材不足が懸念されています。昨年は、自動車整備の仕事について、高校生の理解向上を図り、就職する若者を確保するため、貴会と連携して高等学校の校長等を直接訪問して、自動車整備の仕事の社会的重要性、将来性について説明を行い、進路指導の際に整備の仕事を選択肢として紹介していただけるよう取り組みました。整備要員の不足は、自動車の安全・環境を支える整備事業の基盤を揺るがすおそれがあることから、今後ともこの取り組みを続けて参ります。
本年も、石川運輸支局といたしまして「不正改造車を排除する運動」、「自動車点検整備推進運動」、「ディーゼルクリーン・キャンペーン」等の各種運動を通じてユーザーの保守管理意識の向上を図りながら、「安全で環境にやさしい車社会」の実現のため努力してまいります。
今後ともより一層のご支援ご協力をお願い申し上げます。
結びといたしますが、石川県自動車車体整備協同組合並びに会員各位の益々のご繁栄とご健勝を祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。
平成27年の年頭にあたり一言ご挨拶申し上げます。
昨年中は、当組合の事業活動につきまして、組合員の皆様・賛助会員の皆様に格別のご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
平成26年の出来事では、2月の関東圏における記録的な豪雪、8月の広島市北部での土砂災害や9月の御嶽山の噴火により多くの死亡者が出る等の大きな自然災害がありました。
日本経済では、第二次安倍内閣が行った「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」のいわゆるアベノミクスの「三本の矢」により、景気回復の動きが見られてきたものの、4月に消費税が5%から8%値上げされたことにより経済成長が失速した状態が現在も続いております。12月14日に実施された衆議院選挙において安倍自民党政権が勝利し安定政権となりましたが、国民は今後も政治・経済の状況を注視していかなければなりません。
このような中、リニア中央新幹線の着工、小惑星探査機「はやぶさ」の打ち上げ成功、年末の日本人3名のノーベル賞の受賞や今春の北陸新幹線金沢開業は石川県民としては何と言っても1番うれしいニュースと言えます。
組合関連のニュースでは、日車協連の12月の臨時理事会において、本部理事から馬場会長解任の緊急動議が出され、採決の結果解任されました。その後新たに福本会長(山口県)が選出されたとの情報が入っておりますが、我々会員としては、早期に本部運営の正常化が望まれます。
近年の自動車保有台数の状況は、若者の車離れや少子化によりここ数年間は頭打ち状態が続いており、いっこうに増加する予兆を見ることができません。車種別では、自動車ユーザーの節約志向により普通乗用車から軽自動車への移行が顕著になっています。
自動車メーカーは、低燃費化するため車体素材も一段と薄い超高張力鋼板の採用やアルミから炭素繊維の採用などへと刻々変化していくとともに、軽自動車にまで、燃費向上のためのエンジン制御や衝突回避制御、ブレーキ踏み違い防止制御が組み込まれる等自動車装備品のコンピュータ化が年々進んでいます。
このように車体整備業界も一般整備工場並みにスキャンツールや特殊機器を使いこなす高度な知識を習得した人材が求められています。
当組合では、高度な車体整備技術、新機構講習など、個々の企業では対応出来ない教育事業を本年も積極的に取り組んでまいります。
さらに、損害保険料率の改定による顧客要望の変化に対する市場の情報を収集・分析し、会員にフィードバックする他、自家用車運搬車の有償運送許可の取得や認定並びに認証取得率の向上、エチルベンゼンや特定化学物質の取扱い等の環境に配慮した事業へのステップアップ等により、さらに信頼される業界を目指す取組みを進めるとともに、青年部会活動を積極的に支援し、優れた熟練技術を伝承しつつ、効率的で近代的視野に立った活力ある経営者の育成を図ってまいりますので、会員各位のなお一層の結束、ご協力を賜りますよう心からお願いいたしますとともに、皆々様のご繁栄とご多幸をお祈り申し上げ、年頭のご挨拶といたします。
平成26年12月15日(月) 18時
石川県自動車車体整備協同組合の教育委員会(大畑委員長)が自動車会館で金沢労働基準監督署の安全衛生課長を講師として説明会を開催しました。
野﨑理事長の挨拶から始まり、「特定化学物質障害予防規則の改正と必要な対応について」講師からプレゼンテーション・ソフトを使って説明がありました。また、事前に提出した関連Q&Aの回答がされました。
最後に、教育委員長が各工場は必要な対応を行うようにと挨拶されました。
今回の説明会は一部の組合員工場が労働基準監督官の立入調査を受け、取扱いに不十分な点を指摘されたとの情報から、組合員の知識向上のため実施されました。悪天候の中、関心も高く沢山の会員が熱心に聴講しました。
参加者45名(会員28名、賛助会員17名)
石川車協、通常総会を開催
5月26日、自動車会館大会議室で石川車協の通常総会が石川運輸支局の高橋支局長、広瀬首席陸運技術専門官並びに自動車整備振興会の初山専務を招いて開催されました。
総会は野﨑理事長の挨拶から始まり、25年度事業報告や26年度運動方針等が承認され、近年の厳しい経済状況の中、今後も一企業では取り組みが困難な教育等の事業に対し、組合が一丸となって取組むことになりました。
総会後、当調査研究委員会で作成した「もれやすい作業工数表改訂版(石川版)の資料を使って竹田委員長と中井副理事を講師とした見積もり勉強会も行われ、熱心な質問が多数出されました。 参加者51名(内賛助会員8名)
新年明けましておめでとうございます。
石川県自動車車体整備協同組合並びに組合員の皆様には、ご健勝にて新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
皆様には、平素から運輸行政に格別のご理解とご協力を頂いておりますことに厚く御礼申し上げます。平成26年の新春を迎えるにあたり、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
さて、昨年を顧みますと、JR北海道において、函館線大沼駅構内での列車脱線事故をはじめ列車火災など利用者の安全・安心を脅かすトラブルが発生し、同社の安全管理体制が問題となりました。また、一昨年4月に発生しました群馬県の関越自動車道での高速ツアーバスの悲惨な事故は記憶に新しいところです。この事故を機に様々な安全対策が講じられ今も継続中です。車体整備事業とは業種は異なりますが、事故の原因がいずれもコンプライアンスを無視したものであったということは誠に残念であり、改めて国民の安全を担う事業に携わる者として責任の重大さを思い知らされたところです。
一方、国内の経済面に目を向ければ、政府の積極的な経済・財政政策により円安が進み、輸出や個人消費が持ち直し傾向にあるなど、景気は緩やかに回復しつつあるとされていますが、地方においてはその実感が乏しい状況にあります。
自動車車体整備業界におかれましては、このような状況に加え、保有車両数の頭打ちやユーザーの節約志向などにより、総売り上げが伸び悩む中、地球温暖化対策等のため、安全で環境と調和のとれた快適な車社会を形成していくことが喫緊の課題とされており、電気自動車や先進安全自動車の普及・開発が急ピッチで進み、これら新技術への対応が求められるなど、業界全体が大きな転換期を迎えているところでございます。
このような中、皆様におかれましては自動車整備事業場の環境対策への取り組みとして、「環境に優しい自動車整備事業場等の表彰」制度を活用して、昨年は6事業場が北陸信越運輸局長表彰、31事業場が当運輸支局長表彰を受賞されるなど、企業としての社会的責任を果たして頂いていることに敬意を表すとともに感謝申し上げます。
今後とも、多様化・複雑化する社会情勢や利用者ニーズに対応するとともに安全確保や環境保全のため、貴組合の組織を中心にして、弛まぬご努力を続けていかれるようお願い申し上げます。
本年も、石川運輸支局といたしまして「不正改造車を排除する運動」、「自動車点検整備推進運動」、「ディーゼルクリーン・キャンペーン」等の各種運動を通じてユーザーの保守管理意識の向上を図りながら、「安全で環境にやさしい車社会」の実現のため努力してまいります。
今後ともより一層のご支援ご協力をお願い申し上げます。
結びといたしますが、石川県自動車車体整備協同組合並びに組合員各位の益々のご繁栄とご健勝を祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。